読書
-
■読書について
読書は、知識を増やしたり脳トレにも良さそうでおすすめです。
読んだ本を記録して、記憶をたどり記憶力アップにも良さそうです。
読書もいろいろ
「資本論」マルクス
「MMT現代貨幣理論」関連
「21世紀の資本」ピケティ関連
■読書の記録です。
◎「目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室 基礎知識編」中野剛志著 (KKベストセラーズ)
気になるところ
◎経済政策の基本的な二分類
インフレ対策とデフレ対策は、政策の方向性が正反対になる。
○インフレーション
(原因)需要>供給
(対策)需要抑制 供給拡大
(政策目標)物価安定・賃金抑制
(政策 (需要対策))小さな政府 緊縮財政 増税
金融引き締め
(政策 (供給対策))競争促進・生産性の向上
自由化、規制緩和、民営化、労働市場の流動化
グローバル化の促進
○デフレーション
(原因)需要<供給
(対策)需要拡大 供給抑制
(政策目標)雇用の確保・賃金上昇
(政策 (需要対策))大きな政府 積極財政 減税
金融緩和
(政策 (供給対策))競争抑制
規制強化、国有化、労働者の保護
グローバル化の抑制
平成の日本経済が成長しなくなった最大の理由はデフレである。
デフレとは、物価が下がり続ける=貨幣の価値が上がり続ける状態。
誰も支出したがらないので経済は成長しない。
経済成長にはマイルドなインフレ(貨幣の価値が下がり続ける状態)が必要である。
平成日本はデフレ下にあったのに、(金融緩和を除いて)インフレ対策をやり続けた。
成長にはデフレ対策
中野推薦本
「プライマリーバランス亡国論」
「10%消費税が日本経済を破壊する」 藤井聡
「積極財政宣言」 島倉原
「国土が日本人の謎を解く」 大石久和
「経済学者はなぜ嘘をつくのか」 青木泰樹
「経済学とは何だろうか」
◎「MMT現代貨幣理論入門」L・ランダル・レイ著 島倉原監訳 鈴木正徳訳 中野剛志、松尾匡解説(東洋経済新報社)
ケインズ理論から
個々の支出はたいてい所得によって決定される。
レヴィ経済研究所ワイン・ゴッドリーの研究を引き継いでいる
ワイン・ゴッドリー
国内民間収支+国内政府収支+海外収支=0
一つの部門の赤字は、別の部門の黒字に等しい